震災以降特にNGOとコラボする企業が増えている。ただし、それには資格があると思っている。以前、CSRの人・モノ・カネについての考えを示した通り、NGOに対してカネだけ渡して終わっている企業数は年々減っているとは思う。しかし、CSRが世の中に浸透することで大小様々な企業がCSRを実行し始めている。その中でNGOとコラボする鍵は何なのかを今回は言及する。

人を出す
NGOとコラボレーションする際に企業側からも必ず人が参加する。しかも就業時間内のものとすることが望ましい。CSRは企業方針の一部であり、CSRの行動指針に合わせてNGOとコラボレーションをしていることになる。行動指針とあっているのであれば、お金をだして終わりではなく、自らもCSRを活動として率先して参加しないと組織文化としてCSRが根付かない。そうなると、戦略的CSRとは程遠い形だけのCSRになってしまう。そうなるとコストばかりかかるCSRとして数年後にはCSR部門は縮小し、活動も停滞する。それはCSRレポートからも読み取れるものなので、投資家やほかのステークホルダーとの関係性も維持しにくくなる。一度CSRを始めると継続しないことがリスクに一変する。どうか企業文化の芯に喰うCSRをNGOと行なって欲しい。

対象を間違えない
NGOとコラボレーションする際に、対象となる分野を間違えないことは大切だ。企業のCSRを方針からずれたところで、コラボレーションしてしまうと整合性がつかないCSR活動になり、後々面倒になる。例えば企業広告としてのキャンペーンにソーシャルのテイストを入れたとする。そこまではいいとして、CSR活動としてそれを受け止める時には企業のCSR方針とそのキャンペーンが整合するかが課題になる。広告代理店としてはこれはソーシャルでいいキャンペーンですよ!って持ってきたとしても、企業にはCSR方針というものがある。後々そのキャンペーンとCSR方針が整合つかないものになってしまうと誰も責任が取れない。そうならないためにもCSR方針をベースにCSR方針にあったNGOとコラボレーションをしないといけない。

要はCSR方針方針を起点にNGOと一緒に取り組めるかどうかが鍵になる。起点がそれ以外のものになるとすると、慎重にCSR方針と整合するかどうか判断しなければいけない。後付の整合ほど後々問題になることがある。今一度CSR方針の確認と解釈を明確にしてみませんか?社内の問題などでそれが出来ない、説明がつかない。などお悩みの企業様は御気兼ねなく御相談くださいませ。